
仏陀は、「生老病死、愁悩、憂い、悲しみ」といった苦しみを解消することを目的として、教えを説きました。そして、そのためには「八正道」と呼ばれる実践的な道を歩むことが必要であると説きました。
正しい見解:真理を知ること
正しい見解とは、真理を正しく理解することです。仏教では、真理を理解することが重要視され、真理に基づいた生き方をすることが求められます。真理を知ることによって、人は自己や世界の本質を理解し、自己を磨くことができます。

私にも真理を教えてください!

仏教においては「三法印」という三つの真理が説かれています。
・諸行無常(しょぎょうむじょう)
・諸法無我(しょほうむが)
・涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
「諸行無常(しょぎょうむじょう)」
全てのものが変化し、過去には存在しなかったものが現れ、現在存在しているものもいつかは消滅していくということです。
「諸法無我(しょほうむが)」
全てのものは自己の本質がなく、一時的な現象に過ぎないということです。
「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」
心が解脱し、深い平和と喜びを感じる状態を指します。
正しい思考:清浄な心を育てること
正しい思考とは、清浄な心を育てることです。仏教では、憎しみや嫉妬、執着などの負の感情を持つことが苦しみの原因であるとされています。正しい思考を持つことによって、清浄な心を育て、負の感情を克服し、自己を磨くことができます。

ネット上には過激な誹謗中傷が溢れかえっています!
なぜ私達は人の悪口を言ってしまうのでしょうか?

人が誹謗中傷をする理由は複数ありますが、
・自尊心の低さ
・群れの心理
・不満やストレスのはけ口
・情報や知識の欠如
以上のような理由が考えられます。
自尊心の低さ
自分自身に自信がなかったり、自分自身を認めてもらえないと感じる場合、他人を攻撃することで自分自身を上位に置こうとする傾向があります。
群れの心理
集団や仲間の中で、他人を攻撃することで自分自身をグループ内で認めてもらおうとする心理があります。
不満やストレスのはけ口
自分自身が不満やストレスを感じている場合、それを他人に向けてしまうことがあります。
情報や知識の欠如
他人に対する偏見や誤解がある場合、それが誹謗中傷につながることがあります。
正しい語り口:言葉の力を知ること
正しい語り口とは、言葉の力を正しく使うことです。言葉は人を傷つけるだけでなく、人を救う力も持っています。正しい語り口を持つことによって、人を救い、自己を磨くことができます。

言霊というやつですね!

はい、その通りです。
人は言葉を発するとき、自分自身が持っている意識や感情、エネルギーを言葉に乗せて相手に伝えます。そのため、言葉には、発する人の心が表れるという側面があるのです。
また、言葉には、聞く人の心に直接作用する力があるとされています。
正しい行い:倫理的な行動をすること
正しい行いとは、倫理的な行動をすることです。人は、他者に対して正しく行動することによって、自己を磨き、幸福を得ることができます。また、正しい行いをすることによって、他者からの信頼や尊敬を得ることもできます。

正しい行いとはだれ基準ですか?

倫理的な原則としては、多くの文化や宗教で共通する「金剛不壊の真理」や「黄金律」があります。このような原則には、他者を傷つけない、正直であること、公正であること、善良であること、感謝の気持ちを持つことなどが含まれます。
正しい生業:善き職業に就くこと
正しい生業とは、善き職業に就くことです。仏教では、職業選択において、自己や他者への害を与えないことが求められます。また、正しい生業に就くことによって、自己や社会に貢献することができます。

私は無職です。すみません。

無職である場合でも、その状況を受け入れ、自分自身を成長させるための時間として捉えることができます。たとえば、自分自身のスキルや知識を向上させるために、学習やトレーニングに取り組んだり、ボランティア活動などを行ったりすることもできます。
正しい精進:熱心に努力すること
正しい精進とは、熱心に努力することです。仏教では、熱心に修行をすることによって、自己を磨くことができます。また、熱心に努力することによって、目標を達成し、幸福を得ることができます。

努力しても報われないかもしれません。

仏教では、成果を求めることが苦しみを生む原因の一つであるとされています。その結果を求めることなく、ただ努力すること自体に満足することが大切です。
さらに、仏教では因果応報の法則が重要な教えの一つです。報われないように思える努力でも、将来的に何らかの形で報われる可能性があると考えられています。
正しいマインドフルネス:今を生きること
正しいマインドフルネスとは、今を生きることです。仏教では、過去や未来に囚われず、今を生きることが重要視されます。正しいマインドフルネスを持つことによって、自己の内面を見つめ、自己を磨くことができます。

今を生きたいのですが、過去の嫌な思い出がフラッシュバックするのです。

過去の嫌な思い出がフラッシュバックすることは、誰にでも起こり得ることです。
仏教の教えによれば、過去を振り返り、過去の出来事に執着することは苦しみを引き起こす原因の一つであり、現在の幸福を妨げることがあるとされています。
現在の状況に集中し、自分の感情や思考を観察し、自分自身を受け止めることが大切です。
正しい集中力:集中力を養うこと
仏教では、物事に集中することが大切であるとされています。正しい集中力を持つことによって、効率的に仕事をこなしたり、修行を進めたりすることができます。

好きな事しか集中できないです。

マインドフルネスを実践することで、自分自身に集中し、心を開くことができます。これにより、好きなこと以外にも集中力を発揮することができます。
以下は、マインドフルネスを実践するための簡単な手順です。
呼吸に集中する
座ったり寝転んだりして、深呼吸をしてリラックスしましょう。その後、呼吸に注意を払い、吸う息と吐く息に意識を向けます。呼吸を意識することで、自分自身を今この瞬間に戻すことができます。
自分自身に注意を払う
呼吸に集中することで、今この瞬間に注意を集中できます。そこで、体感的に自分自身に注意を払い、身体の感覚や感情に気づくことが大切です。瞑想中に思考が入ってきても、その思考を判断するのではなく、ただ「思考が入ってきた」と自覚することが大切です。
心を開く
自分自身に注意を払い、思考にとらわれないようになると、心が開かれます。その状態で、自分自身に対して思いやりを持ち、自分自身を受け入れることができます。心が開かれると、外界に対しても感情的にならず、客観的に判断することができます。
【八正道の詩】 道の始まりは正しい覚悟 思いやりと決意を心に留めよ 正しい意図と目的を持て 真実と正しさを常に求めよ 言葉を慎み、嘘をつくな 誹謗中傷を避け、真実を伝えよ 正しい行いを貫き、他者と共に生きよ 意識を高く持ち、道を歩む覚悟を持て 憎しみや嫉妬に心を囚われるな 悲しみや苦しみに向き合い、学びを得よ 正しい考えを持ち、深い観察力を磨け 心に平和を持ち、全ての生き物を愛せ 八正道に基づく生き方を貫き 喜びと幸福に満ちた人生を送ろう
コメント